MulmoCast & MulmoScriptとは

中島聡さん(「Windows 95設計者」の一人として知られる)が開発している、AIベースの動画&プレゼン自動生成ツール「MulmoCast」には、その動作を制御する独自スクリプト言語「MulmoScript」も含まれており、ベータ版が試せるようになっています。👇


👨‍💻 1. はじめに:MulmoCast & MulmoScriptとは?

  • “ブログ→動画”を一瞬で自動化するAIソフトウェア
    中島聡さんが開発し、映像やプレゼン資料をAIで生成するオープンソースツール。
  • MulmoScriptの役割
    映像制作を指示する、いわば「映画の台本」や「HTML」のような構造化スクリプト言語。

2. ベータ版を動かすために揃えるもの

公式ベータを使うには、以下の環境準備が必要とされています:

  1. macOS搭載のPC(Linux/Windowsは未確認)
  2. テキストエディタ(VS Code、Emacs、Vimなど)
  3. Node.js & Homebrew(brew) のインストール
  4. ChatGPTアカウント(無料プランでもOK)
  5. OpenAIのDeveloperアカウント(APIキー):従量課金(API利用料がかかります)

🧭 3. インストール・セットアップ手順

A. GitHubから取得

※Gitとの接続の確認はこちら

GitHubリポジトリ「mulmocast-cli」をクローン、またはフォーク①

  • $ git clone https://github.com/receptron/mulmocast-cli.git
  • $ cd mulmocast-cli
  • $ npm install

B. MulmoScriptの準備

ブログ記事などを「GPTによるプロンプト化」でJSON化:

  • GPTsマーケットの「MulmoScript Ghibli Style」を利用
  • 自分のブログURLを入力し、スクリプト構造JSONを生成

C. JSONを取り込んで動画生成を実行

GitHub付属マニュアルの手順(ステップ3)で生成されたJSONを差し替え→実行。

D. 動画が自動生成

プロンプトの内容に基づき、画像生成、音声合成、字幕埋め込み、動画書き出しまで一括処理。


✅ 4. 注意点・改善ポイント

  • 画像内容の精度はプロンプト次第で変わる
  • 現状は完全自動ではなく、プロンプトチューニングなどの手作業が発生
  • 将来的な展望として、よりカジュアルに使えるアプリ化も予定されている

コメントする

パブログ

パパのブログ、パブログマイクラバージョンロゴ